国立大学法人北海道国立大学機構メールマガジンの最新版を発行しました
国立大学法人北海道国立大学機構メールマガジンの最新版を発行しましたので、ぜひご覧ください。
国立大学法人北海道国立大学機構メールマガジン
Vol.10(令和7年4月号)
?目次
【1】令和6年度オープンイノベーションセンター(ACE)全体会議を開催しました
【2】研究活動紹介(北海道の積雪、特に大雪の実際を現地調査から明らかにし、雪氷環境における防災力の向上に貢献する)
【3】イベントのご案内
【4】トピックス
内容は、国立大学法人北海道国立大学機構メールマガジンVol.10(令和7年4月号)をご覧ください。
Vol.9(令和7年3月号)
?目次
【1】エア?ウォーター北海道(株)と包括連携協定を締結しました
【2】イベントのご案内
【3】トピックス
内容は、国立大学法人北海道国立大学機構メールマガジンVol.9(令和7年3月号)をご覧ください。
Vol.8(令和7年2月号)
?目次
【1】三大学単位互換科目「健康スポーツⅡc『スキー集中授業』」
【2】研究活動紹介(自然言語処理を活用し、政治?金融?観光の課題解決に取り組む)
【3】トピックス
内容は、国立大学法人北海道国立大学機構メールマガジンVol.8(令和7年2月号)をご覧ください。
Vol.7(令和7年1月号)
?目次
【1】「エコプロ2024」に出展しました
【2】研究活動紹介(美幌実験住宅を用いた地域共生カーボンリサイクルの実証)
【3】イベントのご案内
【4】トピックス
内容は、国立大学法人北海道国立大学機構メールマガジンVol.7(令和7年1月号)をご覧ください。
Vol.6(令和6年12月号)
?目次
【1】三大学交流事業「3大学硬式野球部交流戦」を実施しました
【2】研究活動紹介(良質な堆肥生産と利用の推進)
【3】イベントのご案内
【4】トピックス
内容は、国立大学法人北海道国立大学機構メールマガジンVol.6(令和6年12月号)をご覧ください。
Vol.5(令和6年11月号)
?目次
【1】Executive MBAプログラム(パイロットコース)紹介(“Humanior”-いま問われる、リーダーの人間性-)
【2】研究活動紹介(河川災害時の行動支援のための自律型UAVシステム開発)
【3】イベントのご案内
【4】トピックス
内容は、国立大学法人北海道国立大学機構メールマガジンVol.5(令和6年11月号)をご覧ください。
Vol.4(令和6年10月号)
?目次
【1】研究活動紹介(道内広葉樹の資源管理と効率的活用を目指したDX推進)
【2】教育活動紹介(小樽商科大学:グローカルコースで世界と地域をつなぐ人材を育成~グローカル教育と展望~)
【3】イベントのご案内
【4】トピックス
内容は、国立大学法人北海道国立大学機構メールマガジンVol.4(令和6年10月号)をご覧ください。
Vol.3(令和6年9月号)
?目次
【1】環境広場さっぽろ2024に出展いたしました
【2】研究活動紹介(飼料収穫現場の人手不足に対応する運搬トラックドライバー向け運転サポートシステムの開発)
【3】イベントのご案内
【4】トピックス
内容は、国立大学法人北海道国立大学機構メールマガジンVol.3(令和6年9月号)をご覧ください。
Vol.2(令和6年8月号)
?目次
【1】研究活動紹介(環境データを活用した観光DX『Zekkeiプロジェクト』 の展開)
【2】教育活動紹介(文理融合の副専攻型プログラムで三大学の科目を複合的に学ぶことができます)
【3】イベントのご案内
【4】トピックス
内容は、国立大学法人北海道国立大学機構メールマガジンVol.2(令和6年8月号)をご覧ください。
Vol.1(令和6年7月号)
?目次
【1】理事長メッセージ
【2】北海道国立大学機構シンポジウムを開催しました
【3】イベントのご案内
【4】トピックス
内容は、国立大学法人北海道国立大学機構メールマガジンVol.1(令和6年7月号)をご覧ください。