江城足球网

图片

北見工業大学

大学概要

教員の紹介

浪越 毅
NAMIKOSHI Takeshi
先端材料物質工学コース / 准教授
応用化学系

研究者情報

  • 学位

    博士(工学)

  • 担当授業科目

    地球環境工学入門,先端材料物質工学,有機化学II,有機構造解析,高分子合成化学,先端材料物質工学演習,先端材料物質工学実験I,先端材料物質総合工学II,文献ゼミナール

  • 専門分野

    機能性高分子合成 

  • 研究テーマ

    リビングカチオン重合による新規ポリビニルエーテル系エラストマーの開発,ポリフェニルアセチレンの光照射による超分子膜の自立膜の創生,高分子材料を利用した一次産業支援

  • 研究内容キーワード

    リビング重合,カチオン重合,ポリフェニルアセチレン,超分子,玉ねぎ,培土

  • 所属学会

    高分子学会,日本化学会,日本膜学会

研究室の概要

高分子とは、プラスチックやゴム、繊維のことです。共有結合を介したとても大きな分子で、原料であるモノマーの構造や結合の順番、高分子の大きさを変えることによって、今までに無かった機能を持つ高分子材料を作ることができます。
私どもの研究室では、高分子の分子構造や高分子材料の形状を制御することによって、新しい高性能な高分子材料の開発を目指しています。
例えばレンズなどに使用する光学材料や、プラスチックなのに熱に強い粒子を作り補強材としての利用を目指しています。

研究室の研究テーマ

  • リビングカチオン重合による高性能高分子の開発

    精密に分子量や分子構造を制御することができるリビングカチオン重合という高分子の合成方法を利用して、高分子の分子構造を制御することで新たな機能を持った高分子材料を作る研究を行なっています。また、基礎的な研究ですが、これまでリビングカチオン重合を行うのが難しかった分子構造についても、わずかに構造を変えたり反応条件を変えたりすることで、リビング重合を可能にすることを目指して研究しています。

  • 光学レンズ用高分子の合成

    光学用途に用いられる高分子の特性には、高屈折率で色や像の滲みが少ない(高アッベ数?低複屈折率)といった特性と熱的に安定といった特性が求められます。研究室では熱的に不安定で材料として利用されいないポリビニルエーテルという高分子の分子構造を変えることで、熱的に安定で光学材料として高性能な材料となる新規ポリビニルエーテルを開発しています。廃棄される石油原料の有効利用になり地球に優しい材料の開発と言えます。

  • 高分子の光環化反応を利用した超分子自立膜の調製

    低分子が分子間力により規則的に集合した超分子は、これまで脆く小さな膜しか作れなかったが、らせん高分子の膜の光環化反応を利用することで、規則的に低分子が配列した超分子の調製に成功した。この超分子は高分子から作られるので非常に大きな膜を作ることができ、触っても壊れない強度を持っていることがわかった。

  • 高分子材料を使った一次産業支援

    我々のグループでは高分子材料を用いて北海道内(オホーツク地域)の農業、漁業など一次産業を高効率化?活性化することを目指して研究を進めています。
    例えば、北見地域で盛んなタマネギ栽培は下のようなポットで育苗して機械移植されますが、培土の強度が十分でないと植え付けがうまくいかず手で植え直す必要があり、高齢化や人手不足が起こっている中で一つの課題です。これを解決するため、我々は新しい高分子固化剤やシステムを開発しています。